TASCAM DR-100MKII リニア PCM レコーダー
ティアックが、TASCAM の 24-bit/96kHz リニア PCM レコーダー『DR-100MKII』を発表した。
これは、同社のハンディレコーダー「DR シリーズ」のハイエンドモデルで、従来機「DR-100」のハードウェアをベースに新たに XLR 入力を +4dBu ラインレベル入力に対応させている他、高音質な単一指向性マイクユニットを搭載している。またデジタル入力端子も搭載し、多様な入力ソースに対応可能。
主な特長:
- 44.1k/48k/96kHz、16/24-bit のリニア PCM(WAV 形式)録音が可能(HS モード時のみ 96kHz に対応)
- 32k~320kbps の MP3 形式での録音が可能(STDモード時、ID3 tag v2.4 対応)
- 録音メディアに汎用性の高い SD/SDHC メモリーカードを採用し、2GB の SD カードを付属
- 単一指向性コンデンサーマイクと無指向性コンデンサーマイクを2つずつ、合計 4 つの内蔵マイク
- 専用リチウムイオン充電池と単三乾電池、2種類の異なるバッテリーを併用できるデュアルバッテリー機構
- スピーカー内蔵
- オートゲインコントロールとリミッターによるレベルコントロール機能
- 既存の音声ファイルを再生しながら、その音に別の入力音声を重ねて新たなファイルを作成するオーバーダビング録音
- ローカットフィルタ(OFF/40/80/120Hz)
- 音声のアナログ入力レベルを感知して、自動で録音の開始が行えるオートレック機能
- 録音開始 2 秒前からの音を録音できるプリレック機能
- RECORD ボタンの操作音の録音を避けるためのレックディレイ機能
- 録音を継続したまま、あらかじめ設定した最大ファイルサイズやアナログ入力レベルによって、自動的にファイルを更新するオートトラックインクリメント機能
- 録音を継続したまま、任意の位置でファイルを更新できるトラックインクリメント機能
- リピート機能とループ再生機能
- VSA(Variable Speed Audition)機能により再生音の音程をそのままにスピードを可変可能
- 録音日時やサイズなど、音声ファイルの情報を確認可能
- 素早くファイルを識別するための QUICK TAG 機能を装備
- 任意の位置でファイルを分割するディバイド機能(WAV ファイルのみ)
- 128 x 64 のバックライト付ドットマトリックスタイプ LCD
オープンプライス(税込市場予想価格 40,000 円)。
詳しくはこちらから:http://tascam.jp/product/dr-100mkii/overview/
Viewers of this article also read...
-
EQP-1A Toneflake Custom 真空管イコライザー M.I.D. が、CARTEC AUDIO による『EQP-1A Toneflake Custom』を発表した。
-
YAMAHA 01V96i デジタルミキサー ヤマハ株式会社が、音質面の強化に加え、96kHz 対応 16 チャンネル USB 入出力を搭載したデジタルミキシングコンソール『01V96i』を、2012 年 1 月から発売開始する旨を発表した。
-
Midas PRO2/PRO2C デジタルミキサー ベステックオーディオ株式会社マイダスコンソールズジャパン事業部が、英 Midas 社のコンパクト・デジタル・ミキシング・コンソール「PRO2C」および「PRO2」の発売を開始した。